昨年、釣りをはじめるにあたって、偏光グラス選びに悩みに悩みました。
結局、お値打ち・レンズの種類が豊富・近所に店舗がある Zoffでの購入を決めました。
私が今現在 使っている偏光グラスや、購入までの試行錯誤を備忘用で残しておきたいと思います。
2022年6月のブログです。
Zoff OUTDOOR for FISHINGを購入!試してみた率直な感想 - mochocoff blog
【釣り用偏光グラス】JINSとZoffを比較してみました - mochocoff blog
最初に購入したもの
2022年6月
Zoff 楽天市場店でフレームを購入。
ちなみに購入前に販売店でいろいろと試していました・・なのでサイズ感はバッチシ!
フレームはディズニーのアウトレットで当時一番お値打ちなものを選びました(ケチケチ魂)
近所のZoff店舗に行き、レンズ交換券で度入りの偏光レンズに交換してもらいました。
期間は8日・金額はプラス5500円(偏光レンズ料金)かかりました。
↓ ↓ ↓
レンズはブラウン(濃度70%)を選びました。
価格を安く抑えることができ(フレーム∔偏光レンズで合計11000円ほど)
水面も見やすく、満足してしばらく使っていました。
遠くを見ている時には全く問題ありませんでした。
・・・・・
が!しかしですよ、
近く(手元)を見る時に偏光グラスをかけているとボケるんです・・
老眼が入ってきてるんでしょうか?(゚д゚)!
ライントラブルをよく起こす私。
絡まった時や、リーダーやティペットやフライ交換の時は偏光グラスを外し、
直ったら、またかけるの動作が増えるわけです。
一応、メガネホルダー(ストラップ)を付けてはいるんですが
かけはずしは 結構面倒なんですよね・・
・・こういうの、ものぐさって言います?
跳ね上げ式(フリップアップ)という選択肢
その後、いろいろ模索しているとき、跳ね上げ式(フリップアップ)が目につきはじめました。
こんな感じで、レンズ部分だけが上がり、簡単に裸眼になることができるではないですか!!
これぞまさしく理想形!!
これ、試してみたい!!と鼻息が荒くなりました。
そして、今年(2023年)の2月
2代目をZoffオンラインで購入しました。
フレームはピーナッツのものです。
(当時アウトレットで10000円もしませんでした。お値打ち!!)
近所のZoff店舗に行き、レンズ交換券で度入りの偏光レンズに交換してもらいました。
期間は約10日・金額はプラス5500円(偏光レンズ料金)かかりました。
↓ ↓ ↓
レンズカラー、今回はグリーン(濃度70%)を選んでみました。
で、実際の使い心地ですが、、
超快適・大満足です!!
近くを見る時には跳ね上げるだけ、すぐ戻せるし!!
ワンタッチですよ!ワンタッチ!!
私にはこれが形的に最高に使いやすい!と感じます。


釣行中の細かな作業の繰り返しも超快適になりました!!
(こういうことって地味に大事なことですよね)
今後は年を重ね・・・裸眼でも見ずらくなり、ハズキルーペ(博士ルーペ)的なものも必要になるかもしれません。
そうなったらまた遠近両用レンズとかも考えないといけないのでしょうか・・?いやーん!
2023年6月現在だと、プーさんのフレームタイプがアウトレットでお値打ちになっています。
こまめにチェックするとお安い時期に購入できるかもしれません!!
店頭でも見ましたが、プーさんのフリップアップシリーズ かわいい!!
普段使いに買おうかしら 笑
レンズについては・・
今現在 渓流に釣りに行くときは、グリーン(濃度70%)を使っています。(写真右)
特に問題なく使っていますし、水中は見やすいです、、が!!
正直、ブラウン(濃度70%)の方が見やすかったような気がしないでもないんですよね。(写真左)
レンズについては、今後もまだまだ考えてしまいそうです。
正直言うと、他の色や 他のメーカーのレンズもいろいろと試してみたい・・
そんな金がどこにあるねん!って感じですね。
そして永遠の憧れタレックスレンズ
やっぱり値段が高いだけのことはあるんでしょうね。
どれほど違うのか実際に試してみたい・・
いつかは試してみたい。いつかは・・
(かっこいいし!)
またそんなことがあれば続きを報告したいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。