6月半ばの週末、名古屋から高速を利用し1時間ちょっとかけて 岐阜県にある美濃フィッシングエリアに行ってきました。
実は私、過去に3回ほど行ったことがあるんです。
まだポンドエリアがなくて、ストリームエリアしかないころです。
このストリームエリアは木が覆い被さっていないのでフライが投げやすく、渓流に行く前によく練習させてもらった場所です。
渓相もすごくよくて、人が多く入っていなければよく釣れました。
今はフライフィッシングスクール(予約制)もあるとのことで、フライを始めたい方にもってこいの場所だと思います。
・・・・・
美濃フィッシングエリアは、7時オープンなので7時ごろ着く予定が・・
いろいろとモタモタしていたのか結局8時ごろ到着しました。
駐車場には車が5台ほどしかありませんでした。
おっ?すいてるかも??(゚∀゚)
昼からの天気が雨かも?っていう日だったので、すいていたのかもしれません。
美濃フィッシングエリアではこんな流れでした
「ポンドは初めてです」という話をすると、レギュレーションをしっかりと読むように言われ、3人で時間をかけてじっくり読ませてもらいました。
ちなみにこのロッドは結構硬くて、ルアーが投げにくかったんですよね (>_<)
釣った魚を、そのままクーラーボックスに入れてはいけないとのことで、活かしビクを借りることになりました。穴の開いた大きなビニール袋です。
(※この写真は帰りの生かしビクなので魚入りでーす)
※バケツやビクなどを持っていけば借りなくて済みます。
知っていたら、バケツでも持っていったのに!・・と後悔。
と言っても、ダッシュ行けば 1分くらいでしょうかね?
橋の写真奥にチラッと写っているのは喫煙所です。
ポンドに到着して、水の綺麗さにびっくりしました!!
混んでいたら入る場所なくて困るかな・・と思っていましたが、この日はとてもすいていました(ホッ)私たちあわせても10人いないくらいでしょうか。
一番広く空いていたところに入りました。さぁ、がんばっていきましょーー!!
受付のおじさんがバイクに乗ってブーンとやってきました。
そして、バケツにいっぱい入った魚が放流されました。
この日は9時ごろに2か所(2回)に分けて放流されました。
これはチャンスタイム!!
ちょうどその時、私が息子の使っていたロッドのライントラブルを直していたら
それを見つけたおじさんに、
「入場券の人は釣具に触っちゃだめだよ!!」
「やるなら、お金払ってもらうよ!!」とけっこう強く叱られるという・・
確かにその通り!
・・だけど、叱られるとへこみますね (>_<)
かなりのダメージを受けた私は、しばらくの間おとなしく後ろの方で椅子に座って見学していました。
それを無事に取り込んだ後、
「私もやっぱり釣りをしたい!!」っていう思いがどーしても抑えきれず、、受付へ行きお金を払ってきました。女性 ¥3000 - ¥300(入場料支払分)= ¥2700 の支払いです(=_=)
結局やるんかーいって感じですよね。
最初から払っとけよって話ですよね。。
その後、釣りのできる身分となった私は、ウキウキで釣りを始めました(゚∀゚)
フォルテ0.9 ロイヤルグリーン(スプーン)を投げると、
着水とほぼ同時ぐらいにパクっときました!!
魚の力が強く、私の巻きに抵抗して逆方向に走って行ってしまうではいないですか!!ジージーーとドラグ音をならして!!
なにーー!この引きは!!
こんなことは初めてで、ワー!キャー!言って、多分すごくはしゃいでいたと思います(迷惑)
釣れるだけでも楽しいのに、この引きを味わってしまうとやみつきになっちゃいますね。
もーーたまりません!!(大興奮)
取り込みも結構大変でした。
この子、めっちゃ首降ってましたし!!
後で測ったら35センチありました。ぷっくり太ってて筋肉質(?)
そりゃー引くわねって思いました。
釣れてくれてありがとう。
なので、美濃ICを降りてからの道でコンビニに立ち寄り簡単に食べられるものを購入してきました。
私は ↓↓これ食べました。
ちなみに受付に、カップラーメンはあるようです。
お湯はもらえるんでしょうか? 多分もらえると思います。
さっき叱られたのでおじさんに聞くのがこわいです。
(おじさんが悪いわけでなく私が悪いんだが・・)
旦那さんは赤飯おにぎり、息子はワッフルを食べておりました。
おやつみたいなもんですね。
帰りにちゃんと食べようって話をしていたのでこれでよしです( ˘ω˘ )
まず、寒い!!
この日気温は26度くらいでした。体感的にはもっと寒かった・・
途中パラパラと雨が降ってきたのもあり、さらに寒い!!
こんなことならもう少し厚着をしてくるべきだったと後悔。
そして魚もなかなか釣れない・・
とにかくいろんなルアーを投げまくり、魚の反応を見ながら楽しんでいました。
魚がご一行様で、ルアーについてくるのって本当にかわいいんですよ (´▽`)
それに食いついてくれたら、さらにかわいいんですけどね・・
ぎびじい・・
まず、受付でレンタルロッド・券ホルダーを返却。
さばくのは家で ということで、生かしビクからクーラーボックスに魚を入れ替えました。
釣れたのは4匹でしたが、1匹は傷があったニジマスだったのですぐにリリースしました。
3匹だけお持ち帰りです。
川島町にあるオアシスパーク(河川環境楽園)です。
地元が岐阜の私にとってはよく知っている場所なんですが、ここに行くのは何年ぶりなんだろう?って感じです。変わっているところも多い!!
釣り場にいる時から、寒いから絶対にラーメンを食べようと決めていました。
旦那さんと息子は高山ラーメン、私は味噌ラーメンを食べました。
冷え切った体に温かいラーメンがしみるーーーー!!幸せ!!
そして、こんなに天気が悪いのに観覧車に乗るという・・
水滴にピントがあってますが、気にしないでください(笑)
奥にうっすら見えるのが138(一宮)タワーです。
観覧車は3人で乗って¥1800でした。
天気がいい時にまた乗りたいな!!
そして、帰宅の途につきました。
今回反応の良かったルアーたち
左上から下にむかって
- ペピーノMR MSTカルテットチャート
- ミニシケイダー
- デカブング
- ライオームナノ 赤羽根さんモデル
- フォルテ0.9 3 ロイヤルグリーン ← 今回のMVP!!
- フォルテ0.9 21 ゴールドオレンジブラウン
ちなみにこの中のほとんどが前日に購入したものなんです。
エリアトラウトに詳しい方のアドバイスもあったおかげです。
ありがとうございました!!
買っておいて本当によかったです。
今日はお休みなので買物に行ってきました🚗
— もちょこ (@mochocoff) 2022年6月17日
初フォルテ・初バイブレーション・初ニョロ系?をゲット✨
フォルテを選んでいたお兄さん、色々教えてくれてありがとう!!
これでいっぱい釣るでーー🐟 pic.twitter.com/OmMs9SwjWL
美濃フィッシングエリア 基本情報
住所:
〒501-3781 岐阜県美濃市片知2533
電話番号:
0575-37-2113
営業時間:
3月~11月 AM 7:00~PM 5:00
12月~2月 AM 8:00~PM 5:00
4月~9月(日没までのイブニング 営業有り)
定休日:
年中無休
アクセス:
東海北陸道 美濃ICから約20分です。
美濃フィッシングエリア付近の道は道幅が狭いため、対向車とのすれ違いができないところもあります。
気を付けて運転してくださいね。
あ!そうそう、行きに この道に野生の猿がいたんですよ!ビックリ!!
ホームページ:
設備案内
トイレ:
受付横にあるので、ポンドエリアからはすこし遠いです。
女子トイレは個室が広く、中で着替えなどもできるように考慮されているなと感じました。そして、とてもきれいに清掃されていました。
鏡やハンドソープもあります。とても助かります。
この日は私しか女性はいなかったと思うので、私専用トイレでした(笑)
自販機・売っているもの:
飲み物・氷・アイスクリームもあります。
カップ麺は店内で販売との文字もありますね。
喫煙所:
煙草を吸われる方は、こちらへ。とてもきれいに清掃されています。
BBQコーナー:
私も(かなり昔に)BBQで使用したことがあります。
その日釣った魚をさばいて、ここで食べたりもできますね。
日差しをもろ受けますので、紫外線対策してBBQしましょう!
魚をさばく場所:
受付横の駐車場のところにあります。
今回わが家は使用しませんでしたが、ここで魚をさばくことができます。
こちらもとてもきれいです!
まな板、ハサミ、タワシ、石鹸なども準備されています。
駐車場:
舗装されていない駐車場です。20台ほど駐車できます。
美濃フィッシングエリアでは、受付のおじさんがいろんなところを掃除している姿を見かけました。
どこもとてもきれいで、しっかりと管理されているなと感じました。
ただ、厳しいところもありま・・
最後に
今回は初めての水がクリアな管理釣り場でした。
いっぱい魚がいるのが見えるのに釣れない!
はっきり言ってめちゃくちゃもどかしいです(゜.゜)
ただ、水がクリアなので、魚たちの反応がはっきりわかって面白かったです。
遠くからすごい勢いでアタックしてきたのに、ルアー寸前でプイっとしたりするのもよくあって「なんで食わんのよーー」っていうのばっかでした。
まぁ、そこで食わせることができるのがうまい人なんでしょうけど。
今まで困ったら使っていた、鉄板のスティックXやグルグルXでまったく釣れないという事態!!
魚たちには、シラーとして見られていました(多分そんな感じ)
セニョールトルネードに関していえば、みんな避けていく感じ。
「なによ~ その態度!!」と笑えてきてしまいました。
釣り場によって、いろんなパターンがあるんだなと勉強になりました。
あー釣りって本当に面白いわ!とやっぱり感じてしまった1日でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。